ブログ
Blog

2023.07.21
五摂家に続く公家の家柄 あなたの名字も見つかるかも

五摂家に続く公家の家柄 あなたの名字も見つかるかも

 

日本の名字は約30万種類あります。

 

佐藤さん鈴木さんのようなポピュラーな名字から

ハンコ屋さんを悩ます珍名さんまで、

バリエーションの豊かさは世界一です。

 

同じ漢字を遣う中国の名字が6,000種類

韓国の名字が300種類弱

 

日本の名字がこんなに多い理由は、

もともと「家」を表すものだったため、

分家だった場合は本家の名字から漢字を変えたり、

読み方を変えたりと「家」ごとに

個性を持たせる傾向があった結果といわれています。

 

 

それほどに種類の多い日本の名字ですが、

そのなかには

大和朝廷が全国を統一した時代から連綿と続く、

天皇家と関わりの深い家系による

グループや序列というものがありました。

 

前回のブログで触れた「五摂家」

その中心ともいえる存在です。

 

そのもとは藤原鎌足に始まる

「藤原家」なかでも

平安時代中期から栄華を極めた

「藤原北家」でした。

 

幼い天皇に代わって

政務を執り行う「摂政」

成長後も補佐的役割を果たす

「関白」の役職をあわせて

「摂関」といいますが、

鎌倉後期までにその役割につける家柄を

藤原北家の流れをくむ

五つの家

「九条」「近衛」「鷹司」「二条」「一条」

限ったのです。

 

 

 

「五摂家」の下につづく公家ヒエラルキーとその名字

 

「五摂家」は公家社会の頂点に立つ家格であり、

以下に続く貴族の序列も形作られていきました。

 

それらは上から

「清華家(せいがけ)」

「大臣家(だいじんけ)」

「羽林家(うりんけ)」

「名家(めいけ)」

「半家(はんけ)」

と呼ばれます。

 

「五摂家」とこれらの五家を合わせて

「堂上家(とうしょうけ)」といい、

これらの家の者たちは

御所の清涼殿にある

殿上間(てんじょうのま)

昇殿する資格を有しました。

 

江戸時代末期にはのべ

137家が「堂上家」に連なっていました。

 

 

 

政界のトップを務める清華家とその名字

 

「清華家」は摂政・関白のすぐ下に位置する

「太政大臣」「左大臣」「右大臣」

務めることを許された家です。

 

「左大臣」「右大臣」といえば、

雛人形の三人官女の下の段にいるおじいさんと

若者のイメージですが、

向かって左にいるおじいさんの左大臣のほうが

実際も位は上でした。

 

清華家に属する家の名字は、

花院(かさのいん)、

大炊御門(おおいのみかど)、

三条西園寺(さいおんじ)、

菊亭(きくてい)、

徳大寺(とくだいじ)、

久我(こが)の七家に、

江戸時代に

広幡(ひろはた)

醍醐(だいご)の

新家二つを加えた九つです。

 

これら清華家は、

政務のほかにも、

手紙の書き方や儀式のふるまいを教える仕事、

儀式で使う衣装を支度する仕事、

朝廷の儀式や祭祀などで音楽を奏でる仕事

を受け持っていました。

 

公家として高い格式を持ち、

政治面で重要な役割を果たしながら、

朝廷文化の継承という役割も担っていたわけです。

 

 

 

次に位置する大臣家はその名の通り大臣職を務められる家格

 

清華家の次の位置にある貴族は

「大臣家」といいます。

 

内大臣から右大臣、

左大臣までを務められる家格を持っています。

 

内大臣は、

左大臣と右大臣が不在のとき

それらに代わって政務を行える役職です。

 

大臣家に属する公家の名字は、

正親町(おおぎまち)が明治維新後嵯峨に改号、

ほかに三条三条西中院(なかのいん)があります。

 

 

「軍人上がり」の意味を持つ羽林家

 

大臣家の下は「羽林家(うりんけ)」です。

 

羽林家は参議から

中納言、大納言になれる家格を持っています。

 

大納言とは内大臣の下の役職で、

政治上の事務を行ったり

天皇のお言葉を伝達したりする役割を担います。

 

参議はいまでいう議員。

 

政治に参加できる権利を持った役人を指します。

 

「羽林」という言葉は

もともと中国で「宮中の軍人」を意味し、

日本の貴族社会では

軍人上がりの役人を意味しています。

 

羽林家の名字は、

難波 久世 松木 綾小路 武者小路 

大宮 石山 中山 入江 櫻井 七条

山科 山本 橋本 小倉 大原 岩倉

園家 六角 今城 室町など、

ぜんぶで66個あります。

 

 

 

公務員出身の名家

 

名家(めいけ)はほぼ羽林家と同じ家格で、

大納言家まで昇進することができます。

 

羽林家が軍人上がりの役人なのに対し、

名家公務員上がりの役人を指します。

 

名家の名字は、

柳原 池尻 芝山、岡崎 

交野 豊岡 平松 日野 など、

ぜんぶで28個あります。

 

 

もっとも低い身分の「半家」

 

堂上家のなかで最も低い身分と家柄を持つのが

「半家(はんけ)」です。

 

彼らは学問や医学、武道などの

技能を買われ朝廷に仕える役人となっていました。

 

なかには才能を見出され

大納言にまで出世した者もいたそうです。

 

 

半家の名字は、

 

五条 竹内 高倉 藤浪 

船場 土御門 澤 錦織(にしごり) 藤井 など

26あります。

 

 

上級貴族「堂上家」は政治と文化伝承、さまざまな専門知識を司っていた

 

五摂家、清華家、大臣家、

羽林家、名家、半家からなる「堂上家」は、

公家社会にヒエラルキーを形成し、

政治の表舞台のみならず

裏の世界にも力を持っていたようです。

 

彼らの存在がなくては、

天皇家は現代まで継承されなかった

といっても過言ではないでしょう。

 

これらの堂上家の名字のどれかと

あなたの名字が同じなら、

もしかしたら、

あなたの祖先もなんらかの役職で

天皇に仕えていたのかも知れません。

 

それを確かめるには、

家紋をチェックするのが早道だそうです。

 

明治時代に

国民がすべて名字を持つこととなったとき、

よい家柄の名字にならった人もいましたが、

家紋までをならうことはできなかったからとか。

 

ご興味があれば、

あなたの家の家紋を調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

お問合せ・資料請求

家系図ラボのサービスについての
お問合せ・資料請求は、
お電話または下記フォームから
お申込みください。

TEL

0120-600-719

窓口受付時間 午前9時〜午後5時 / 土日祝定休

PAGE TOP