ブログ
Blog

2022.10.26
内閣府によるアンケート 婚姻した場合の名字・姓に関する考え方について②

内閣府によるアンケート 婚姻した場合の名字・姓に関する考え方について②

 

家系図を作成するときに

核になるものの一つは名字です。

 

物心ついたときには名乗っていた名字。

結婚して相手の姓に改めてからの名字。

離婚をして旧姓に戻ることもあります。

 

珍しい名字ベスト10に入る名字であれ、

最多名字ベスト5に入る名字であれ、

人生の始まりから終わりまでわたしたちとともにある名字。

 

あなたは、他の人たちは、そんな名字

とくに家族と婚姻にまつわる名字について、

どのように考えているのでしょう。

 

前回に続き、

内閣府が令和3(2021)年に行った

「家族の法制に関する世論調査」から

「婚姻した場合の名字・姓についての考え方」

を参照していきましょう。

 

この世論調査の母集団は全国の市町村に居住する

満18歳以上の日本国籍を有する人で標本数は5,000人です。

 

https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/2-2.html

 

 

婚姻による名字・姓の変更に対する意識は

 

結婚して改姓した経験のある方は、

その前後のさまざまな手続きはもとより、

自分の意識の変化について記憶されていることと思います。

 

この世論調査では

「婚姻によって

自分の名字・姓が相手の名字・姓に変わったとした場合、

どのような感じを持つと思いますか」

と聞いています。

 

 

「名字・姓が変わったことで、

新たな人生が始まる喜びを感じると思う」

と答えた人の割合がもっとも高く54.1%

もっとも高くなっています。

 

以下、

「相手と一体になったような喜びを感じると思う」39.7%

「名字・姓が変わったことに違和感を持つと思う」25.6%

などの順になっています(複数回答)。

「なにも感じないと思う」

と答えた人も11.1%いました。

 

性別に見ると

「名字・姓が変わったことで、

新たな人生が始まる喜びを感じると思う」

と答えた人の割合は女性で、

「名字・姓が変わったことに違和感を持つと思う」

と答えた人の割合は男性で高くなっていました。

 

男性は結婚で名字を変える人が少ないのに

「違和感を持つと思う」

とは思っている割合が高いのですね。

名字を変えた配偶者あるいは

これから変える婚約者への

心遣いをお願いしたいところです。

 

 

家族の一体感や絆と名字との関係

 

結婚後もそれぞれが別の名字を名乗った場合、

夫婦を中心とする家族の一体感や絆への影響はあるかどうか、

という質問に対しては、

「家族の一体感・絆が弱まると思う」

と答えた人が全体の37.8%

「家族の一体感・絆に影響はない」

と答えた人が61.6%となっています。

 

性別に見ると、

「家族の一体感・絆が弱まると思う」

と答えた人の割合は男性で、

「家族の一体感・絆に影響はない」

と答えた人の割合は女性で高くなっています。

 

年齢別に見ると、

「家族の一体感・絆が弱まると思う」

と答えた人の割合は70歳以上で、

「家族の一体感・絆に影響はない」

と答えた人の割合は

18〜29歳から40歳代でそれぞれ高くなりました。

 

さらに、夫婦の名字・姓が違うことによる、

夫婦の間の子どもへの影響の有無についての質問には、

「子どもにとって好ましくない影響があると思う」

と答えた人の割合が69.0%

「子どもに影響はないと思う」

と答えた人の割合は30.3%でした。

 

都市規模別に見ると、

「子どもにとって好ましくない影響があると思う」

と答えた人の割合は町村で高くなっています。

 

性別に見ると、大きな差異はありませんでした。

 

年齢別で見ると、

「子どもにとって好ましくない影響があると思う」

と答えた人の割合は70歳以上で高くなっています。

 

性・年齢別に見ると、

「子どもにとって好ましくない影響があると思う」

と答えた人の割合は女性の70歳以上で、

「子どもに影響はないと思う」

と答えた人の割合は女性の40歳代でそれぞれ高くなっています。

 

令和4(2022)年当時で70歳以上の人というと、

いわゆる団塊の世代の少し下までが含まれます。

 

団塊の世代前後の人たちも、

名字を家族の一体感や絆を強めるものとして大切にとらえ、

家族それぞれの名字が異なることで

子どもに及ぶ好ましくない影響を憂慮していると

読み取れるかも知れません。

 

 

選択的夫婦別姓制度についてどのように思うか

 

現在の制度である夫婦同姓制度を維持することと、

選択的男女別姓制度を導入すること及び

旧姓の通称使用についての法制度を設けることについて、

どのように思いますか、という質問に対しては、

「現在の制度である夫婦同姓制度を維持したほうがよい」

と答えた人の割合が27.0%

「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、

旧姓の通称使用についての法制度を設けたほうがよい」

と答えた人の割合が42.2%

「選択的男女別姓制度を導入したほうがよい」

と答えた人の割合が28.9%となっていました。

 

 

年齢別に見ると、

「現在の制度である夫婦同姓制度を維持したほうがよい」

と答えた人の割合は70歳以上で、

「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、

旧姓の通称使用についての法制度を設けたほうがよい」

と答えた人の割合は30歳代、50歳代、60歳代で、

「選択的夫婦別姓制度を導入したほうがよい」

と答えた人の割合は18〜29歳から40歳代で、

それぞれ高くなっています。

 

前回のブログでご紹介した

朝日新聞社が2020年に行った全国世論調査では、

69%の人が夫婦別姓に賛成していました。

 

こちらの世論調査との割合の違いが

興味深いところです。

 

 

また、

「選択的夫婦別姓制度を導入したほうがよい」

と答えた833人に、

選択的夫婦別姓制度に変わった場合を想定した上で、

夫婦でそれぞれの婚姻前の名字・姓を

名乗ることを希望するかを聞いたところ、

「希望する」と答えた人の割合が30.4%

「希望しない」と答えた人の割合が28.9%

「どちらともいえない」と答えた人の割合が38.4%

になりました。

 

「選択的夫婦別姓制度」「選択的」の部分には、

個人の価値観を反映させるという意義があるといえるでしょう。

 

調べてみると、

海外では夫婦別姓制度が一般化されているところも多く、

日本の同姓制度が導入されている国は少ないようです。

 

名前を付けるときに、

画数をとても大事にしている日本。

 

結婚によって名前が変わり、

画数が変わることで気にする方もいるでしょうし、

選択肢があったら、

自分らしくいられる方もいるのではないでしょうか。

 

多様性の時代に沿った柔軟な法制度への期待を記して、

この項を閉じます。

 

最後に、、、

 

人々が大事にしていた名字。

私たちの先祖にはどんな名字が存在していたのでしょうか。

 

夫婦同姓制度によって消えてしまった名字があるかもしれません。

 

曾祖母方は有名な戦国武将につながっていた?

なんてこともあるかもしれません。

 

自身の家系図を江戸時代までさかのぼってみませんか?

 

家系図ラボがお手伝い致します。

 

 

 

 

 

 

 

お問合せ・資料請求

家系図ラボのサービスについての
お問合せ・資料請求は、
お電話または下記フォームから
お申込みください。

TEL

0120-600-719

窓口受付時間 午前9時〜午後5時 / 土日祝定休

PAGE TOP